アプリケーション「保守」と「運用」の違いとは?

運用管理

改善・変更は「保守」と覚えよう

af0100038071

「保守」と「運用」の違いは混同されやすい性質を持っています。例えばあるアプリケーションが不具合を起こした時、その復旧作業は保守なのか運用なのか、聞かれるとふと考えてしまうのではないでしょうか。今回は、「保守」と「運用」の違いを取り上げてみたいと思います。なお、保守には「アプリケーション保守」と「システム保守」がありますが、運用面を考えると両者は一体ですので、ここでは「アプリケーション保守」を「システム保守」の一環として考えます。

簡単に言えば、「保守」とはシステムを改善・変更するものであり、「運用」はシステムを日々動かしていくことを言います。別の言い方をすれば、保守は開発やシステム設計と深く関わっていますが、これらは運用とは基本的に無関係です。運用ではシステムの変更作業も行いません。

保守には以下などがあります。

  1. アプリケーションの保守
  2. ジョブスケジュールの保守
  3. ITインフラの保守

ハードウェアやOSの保守が最も想像しやすいでしょうか。ジョブスケジュールの保守では、新規プログラムの導入やバッチジョブの改善などを行います。まさにシステムの改善・変更ですね。

アプリケーション保守では、プログラム障害やシステム障害の原因究明・改修などを行いますが、改善や仕様変更の必要がある場合は大規模な変更を行うことがあります。この作業が時として開発と並ぶ作業量になることは、前項「『アプリケーション保守』とは?」で述べたとおりです。

なお、広義の保守はシステム利用者が保守担当者に作業を依頼した時に発生します。このため利用者からの相談を受け、問題への対応方法を検討するプロセスから、システムの学習や作業を行う時間、改善の提案をする時間などまで、保守作業に要する時間を幅広く捉えておく必要があります。

これに対して運用は、先にも述べたとおり日常行うものです。大きく分けると①オペレーションと②監視があります。

オペレーションはマシンやアプリケーションの起動や停止、データなどのバックアップ作成、その他の入力・出力作業などが含まれます。また、システム障害・停止からの復旧作業も運用に含みます。実際には保守担当者も参加することになるでしょうが、改善・変更を伴わないので分類は運用になります。

監視はマシンやネットワーク等の運転状況やメモリ、CPUといったシステムリソース、バッチジョブの状態などを見守り、異常を発見したら関係各所に連絡する業務を指します。ITILで言えば、インシデント管理が最も近いでしょう。

SHERPA SUITE
監修 SHERPA SUITE運営事務局 オープンソース(OSS)を活用した運用管理ソリューションであるSHERPA SUITE(シェルパスイート)の運営事務局です。SHERPA SUITEは、SHERPA-IR(イベント制御)・SHERPA-SM(インシデント管理)・SHERPA-JB(ジョブ)ソリューション群の総称となり、システム運用におけるコスト削減及びサービス品質を向上します。SHERPA SUITEについてはこちら。

運用管理ソリューションソフトウェア

詳細の説明、見積もり依頼など
まずはお気軽にお問い合わせください。